頭痛と共に過ごす1日。鼻は詰まっているし、まだ風邪が抜けてない感じ。
・・・長引くよなー。
帰宅して家でそんな話をしていると、安売りで買ったポンバドールのグリューが目に付いた。ホットワインで淹れるスパイシーティーだ。
週末に飲み残した赤ワインもあるので、身体もあったまるだろうし、淹れてあげよーか?といで吉さん。
輸入販売元である「日本緑茶センター」のホームページでは、今月のお勧め商品になっている。。
古くからドイツ周辺諸国ではワインに様々なハーブを漬込んだ薬酒が発達してきました。厳しい冬を乗切る生活の知恵で産まれた「グリュー」はホットワインを手軽にお楽しみいただけるホットワインのためのハーブ&スパイスミックスです。「グリュー」で味や香りがよく、身体を芯から温めるホットワインをお楽しみください。
美味しい淹れ方は・・・。
おいしいホットワインの作り方
1. 鍋に赤ワイン1本(750ml)を入れ、グリューティーバッグを3〜5パックとお好みで砂糖を入れ蓋をして火にかけます。
2. 鍋のワインが十分に温まったら(沸騰はさせないでください。)火からおろし、蓋をしたまま5分程蒸らしてください。スパイスの香りが引き出されます。
3. 陶器や耐熱ガラスのカップに注ぎ分けます。
※レモン・ハチミツ・ジャム・洋酒等を加えても美味しくいただけます。
残りワインなんで、ティーバッグ1つで作ってくれた。
なんともスパイシーで不思議な味。でも、なんか身体があったまった。
ヨーロッパの人はほんとーにスキー場でこんなん飲んでるのか??
ハーブティも奥深いでつ。。。
ということで、身体があったまったところで、早めに寝ませうか。
※楽天で購入。
ポンパドールグリュー(ホットワイン用) 10P (まるどら)
コメント
ハーヴワイン、なんてホットでおしゃれざましょ。
同様のもので
‘養命酒’
なんてものになると、
とたんに‘じじむさく’なっちゃう(^^;)
美味しくて、
風邪も撃退できて体もあったまるなんてステキ。
こんど、うちでもやってみます。
(休日前でないとよっぱらっちゃうからね。)
確かに西洋の養命酒だわな。熟成してないけど(w
昔、レモン+ハチミツのホットワインは作ったことあるけど、このスパイスティータイプも美味しくてよいでつね。
あ、お酒だから、こどもには飲ませちゃだめよー。
おー懐かしい。
ドイツに居た時にクリスマス市で飲んでましたよー。
ドイツではやっぱ普通に飲んでいるものなんですね。
日本の卵酒みたいなもんですかねー。
(だいぶイメージが違うかも)
ホットワイン
5〜6年前にニセコに会社の方々と行きました。
寒い寒いとは聞いていましたが、
完全に想定の範囲外でした。。。
普段は、スキーに行っても、
事故をしたときに法的に不利になるので、
アルコールは、取らないようにしていたのですが、
身に危険を感じて、山小屋で飲みました。
そのときにホットワインが置いてあったんです。
***************************
スパイスの特集だったこともあって、シナモン�…